音楽を楽しむ教育

■リトミック

 乳児から幼児まで、子供は音楽に接すると心と体を揺らします。そこでリトミック*3-1、鼓笛隊、器楽合奏を取り入れています。

 リズムに乗って身体を動かす楽しさを存分に味わい、同時に集中力を高めるのがリトミックです。

 当園では音大でリトミックを学ばれた講師をお招きして、リトミックを未満児から楽しんでいます。鼓笛隊や器楽合奏は、楽器を演奏する楽しさと仲間とつくりあげる音楽を楽しみ、達成感・充実感を味わいます。

ピアノ

 

子ども達と楽しんで演奏してきた曲

1.喜びの歌

12.小さな世界

2.威風堂々

13.ミッキーマウスマーチ

3.新世界

14.さんぽ

4.ファランドール

15.森のくまさん

5.史上最大の作戦のマーチ

16.人間ていいな

6.エルクンバンチェロ

17.ダイアナ

7.ラバースコンチェルト

18.君をのせて

8.ドレミのうた

19.アンパンマンのマーチ

9.友だち賛歌

20.WAになって踊ろう

10.畑のポルカ

21.ドラゴンクエスト

11.トレロカモミロ

22.にじのむこうに

 

*3-1 リトミック(白鳩幼稚園のリトミックのご紹介)

 

リトミックへようこそ

リトミックはスイスの作曲家ダルクローズがつくった音楽教育のシステムです。

 

身体は第一番目の楽器

身体をたくさん使って音楽の楽しさを体験していきます。
リトミックは楽しいだけではないのです。
音に耳を傾けて即興的に動くので、音楽の基礎的な力が養われる他に、生きていく中で大切な“集中力”“適応力”“積極性”が養われます。
小さな子供はみんなだれでも動くのが大好き。
幼児期にリトミックをするのはとても効果的です。
リトミックを通してこの年代でしか得られないことがたくさんあります。
たくさん動いて豊かな感性を育み、表現することの気持ち良さを体験してもらいたいと願っています。

 

♪各クラスの内容のご紹介♪

【未満児クラス】

・・・まずは音楽に合わせて動く楽しさを体験

 

・わらべ歌に合わせて音楽あそび…優しい響きに表情も和らぎます。
・音の高い低いを聴きわける…どんなに小さくてもちゃんと反応できます。
・花や動物などになって動く…模倣活動を通して表現する楽しさを体験


【年少クラス】

・・・楽しさに加えて具体的な音楽表現に入ります

 

・基礎リズム(♩、♪、)への導入…動くことできちんと理解
・拍子(2拍子、3拍子)への導入…言葉と結び付けてお友達と手合せ
・音階(ドレミファソラシド)への導入…歌ったり動いたり
・拍=?をしっかり身につける…『拍』は音楽の心臓音。とても大切です。

【年中クラス】

・・・上記の内容をさら深く具体的に

 

・拍子(4拍子も)…拍子にのれるとリズムに乗れて気持ちいい
・メロディーやリズムパターンの模倣…模倣を繰り返すことで音楽的センスが身につきます。
・基礎リズム…リズムを実際に音符を見て読みます。

 

指導:上原昌子(うえはらあきこ)

上原昌子(うえはらあきこ)


国立音楽大学教育音楽学科卒

リズム広場主宰  日本ジャック=ダルクローズ協会会員

著書「先生・生徒の連弾曲集〜みんなでリトミック〜」中央出版アート

 

<<前へ 【自然を生かした教育】

【モンテッソーリ教育】 次へ>>